くすのき会 くすのき会は沙巴体育平台の
献体登録者の会です。

くすのき会からのお知らせ

2025.07.20
くすのき会のホームページを公開しました。

献体とは

献体とは、医学?歯学を学ぶ大学における沙巴体育平台?研究に必須の人体解剖のために、死後、自らの遺体を無条件?無報酬で提供することをいいます。

一般的に大学で行われる人体解剖には大きく分けて次のような種類があります。

  • 正常解剖 ??? 人体の構造をしらべるための解剖
  • 病理解剖 ??? 病死後の死因をしらべるための解剖
  • 法医解剖(司法?行政解剖を含む)??? 事件?事故などの死因をしらべるための解剖

医学の研究と沙巴体育平台を行うために、大変重要な役割を果たすのが、ご遺体の解剖です。
上記のうち献体に直接関係がある解剖は、正常解剖です。正常解剖は、人体の複雑で精緻なしくみを学び研究するもので、医学の最も基礎となる学問です。

「自分の死後、遺体を医学?歯学の沙巴体育平台と研究のために役立てたい」とこころざした人が、生前から献体したい大学またはこれに関連した団体に名前を登録しておき、亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその遺志に従って遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。

くすのき会について

【沿革】

1970(昭和45)年 6月1日
沙巴体育平台開学
1974(昭和49)年 7月20日
くすのき会発足
2014(平成26)年 7月1日
会則変更
2015(平成27)年 5月10日
くすのき会慰霊碑建立

くすのき会は開学から4年後の1974年7月20日に発足しました。当時は献体に対する社会的理解が不十分だったため、解剖学沙巴体育平台のための解剖体の確保が困難な時代でしたが、初代理事長川﨑祐宣が自ら第1号の献体登録するなど大学を挙げて支援し、会の発足が実現しました。その後、倉敷市の支援を受けており、倉敷市長には顧問をお願いするなど体制が整備され、篤志献体活動は軌道に乗り今日に至っています。

また、くすのき会では年1回総会を開催し、会員の皆様への活動報告や講演活動を行っている他、くすのき会報の発行、広報活動なども行っています。

ご入会について

ご入会には下記の条件を満たしている必要があります。

  • ご本人の献体の意思が明確であること
  • 成人(18歳以上)であること(入会申し込み時)
  • 岡山県内、広島県東部、兵庫県西部のいずれかにお住まいであること
  • 家族、近親者(3親等以内)の同意が得られていること
  • 火葬後、ご遺骨を受け取る方がおられること
  • 臓器提供の意思がないこと

ご入会には2名のご親族等の同意者(うち1名は65歳未満の方)が必要となります。

ご入会までの流れ

  • 1 ご入会を希望の方は、下記くすのき会へお問い合わせください

    沙巴体育平台くすのき会事務局(事務部庶務課内)

    電 話:086-462-1111(代)

    時 間:平日8:30~17:00 土曜日8:30~12:30

  • 2 「ご遺体献納についてのしおり」及び「入会申込書」の資料一式をご自宅へお送りいたします
  • 3 「入会申込書」をくすのき会宛にお送りください
  • 4 解剖学教職員との面会
    くすのき会では、ご本人様の意思等の確認のため、沙巴体育平台 解剖学教職員との面会を行っております
    面会の日程について、くすのき会よりご連絡いたします
    なお、面会の内容によっては、ご入会をお断りすることもあります
  • 5 解剖学教職員と面会後、ご入会になります
    会員登録完了後、会員証をお送りいたします

会員および会員のご家族の皆さまへ

会員が亡くなられてから献体(成願)までの流れ

※献体は「願いが成就した」という意味で「成願」とも云われています。

  1. 1 ご遺族から大学へ電話連絡

    沙巴体育平台くすのき会事務局(事務部庶務課内)

    電 話:086-462-1111(代)

    時 間:平日8:30~17:00 土曜日8:30~12:30

    ※24時間受付しておりますが、上記時間以外は電話交換台または警備課職員が応対し、担当者から折り返しお電話いたします

  2. 2 担当者に必要事項の申し伝え
    • 亡くなった方の会員番号、氏名
    • ご遺族の代表者様のお名前、連絡先(住所?電話番号)
    • 死亡日時、死亡場所、死因
    • その他、通夜、告別式、遠方の方とのお別れの予定など

      ※お亡くなりになった状況によってはご献体できない場合もあります

  3. 3 献体手続きのための打ち合わせ

    葬儀等の有無、お迎え日時、お迎え場所について

  4. 4 献体事務手続きに必要な書類等のご準備
    • 『死亡診断書』(写)   1通
    • 『埋火葬許可証』(原本) 1通
  5. 5 お迎え、大学へ搬送
    • 『解剖に関する遺族の承諾書』への記入と署名
    • 『ご遺体お預かり証』のお渡し
  6. 6 約1~2年後、ご遺骨の返還

献体のお手続き

  1. 会員の方が亡くなられたら、ご遺族の方は、すみやかに沙巴体育平台までご連絡ください。
  2. ご遺族の方は、担当者に以下の事項をお伝えください。
    • 亡くなった方の会員番号、氏名
    • ご遺族の代表者様のお名前、連絡先(住所?電話番号)
    • 死亡日時、死亡場所、死因 ※

    ※次のいずれかに該当した場合には、ご遺体をお預かりできません。ご了承ください。

    • 亡くなった際に感染力の強い感染症にかかっていることが判明した場合
      (B型肝炎?C型肝炎?HIV(エイズ)?HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)?結核?ヤコブ病などのプリオン病?梅毒などの性感染症?エボラ出血熱?その他法令等で規制された疾病など)
    • 死因やご遺体の状況が正常解剖に適さない場合
      (縊死?焼死?溺死?交通事故?食道静脈瘤破裂?大動脈瘤破裂?大動脈解離など)
    • 死亡から3日以上経って発見された場合
    • 岡山県内?広島県東部?兵庫県西部以外でお亡くなりになった場合
    • 病理解剖、法医解剖(大学外での司法?行政解剖を含む)を行った場合
    • 死後、臓器提供を行った場合
    • ご遺骨を受け取っていただける方がいない場合
  3. 担当者とご遺体をお預かりするための打ち合わせを行います。
    • 葬儀等の有無について
    • お迎えの日時と場所について
  4. ご遺体をお預かりする際に、次の書類が必要です。ご準備をお願いします。
    1. ① 死亡診断書(写)   1通
    2. ② 埋火葬許可証(原本) 1通

    申請先は、死亡地、故人の本籍地、届け人の住所地のいずれかの役所です。
    「埋火葬許可証」には、火葬予定日と場所について次のようにご記入ください。

    • 火葬予定日:未定
    • 火葬場所 :倉敷市中央斎場(倉敷市福田町福田434-1 )
  5. ご遺体をお預かりする際に、次の事務手続きをお願いいたします。
    1. 4.①死亡診断書(写)1部、②埋火葬許可証(原本)のお預かり
      埋火葬許可証は後日郵送可能です。
      埋火葬許可証は火葬後、ご遺骨とともに返還いたします。
    2. 『解剖に関する遺族の承諾書』(大学より持参)への記入
      献体に対するご遺族の最終的な承諾確認になります。この承諾書に署名していただくご遺族の代表者、もしくはご本人の遺志を実行に移してくださる方(民生委員?福祉事務所長?福祉施設などの施設長?その他法的手続きをすませた任意後見人など)は、火葬後、ご遺骨のお受け取りをお願いいたします。
    3. 『ご遺体お預かり証』のお渡し
      火葬後、ご遺骨をお受け取りに来られる際に必要となります。
      大切に保管をお願いいたします。

    ご遺体をお預かりしましたら、大学で適切な処置を行い、学内で安置いたします。
    解剖後、ご遺体ごとに丁重に納棺し、火葬して、ご遺骨を返還いたします。

献体(成願)からご遺骨の返還までの流れ

  1. 1献体(成願)
    大学で解剖に向けた処置を行い、学内で安置します
    献体(成願)されてから解剖学実習を経て、ご返骨まで1~2年かかります
  2. 2医学生、医療系学生、教員、医師による解剖学実習

    ※その他、教員?医師が行う医学研究など

  3. 3学内にて納棺後、火葬
  4. 4解剖体献体慰霊祭、ご遺骨返還
    • 日時:毎年5月上旬~中旬頃開催
    • 持参物:ご遺体お預かり証、印鑑

    ※ご遺骨を引き取るために必ず必要になりますので、当日ご持参ください
    当日お越しになれない場合は、慰霊祭前後で日程を調整してご遺骨をお引き取りいただくことも可能です

ご遺骨の返還について

  1. 献体後は、解剖に向けた処置を行います。その後、大学内で安置されます。
  2. 献体から約1~2年のうちに、医学生等による解剖学実習や、教員?医師による医学研究が行われます。
  3. 解剖実習終了後、ご遺体ごとに解剖学教授?准教授とともに解剖実行者?実習者が丁重に納棺し、倉敷市中央斎場にて火葬いたします。
    火葬後、ご献体時に「解剖に関する遺族の承諾書」に記入、署名いただきましたご遺族の代表者様宛にお知らせいたします。
  4. 解剖体献体慰霊祭を、毎年5月上旬から中旬頃に執り行っています。開催月が近くなりましたら、3.のご遺族の代表者様宛にご案内と出欠のお伺いをお送りするので、お返事をお願いします。
    慰霊祭当日、ご献体時にお渡しした「ご遺体お預かり証」を必ずご持参ください。
    「ご遺体お預かり証」をご持参いただいた方に「遺骨引取書」に記載していただいたうえで、ご遺骨ならびに埋火葬許可証をお返しします。

    ご遺骨の返還については、当日ご都合が悪く、お越しになれない場合は、ご希望の日を お伝えいただきましたら、別日で対応することも可能です。ご連絡ください。

各種変更のお手続きについて

次の変更等がございましたら、お手続きが必要となりますので、くすのき会までご連絡ください。

[会員さまへ]

  • ご自身の住所、電話番号など、入会申込書に記載した内容に変更が生じた場合
  • 同意者の住所、電話番号など、入会申込書の記載した内容に変更が生じた場合
  • 同意者の変更
  • 会員証の紛失
  • 脱会について

[ご遺族さまへ]

  • 承諾者の住所、電話番号等の変更
  • 承諾者以外の方がご遺骨を引き取ることになった場合
  • ご遺体お預かり証の紛失

お問合わせについて

沙巴体育平台くすのき会事務局(事務部庶務課内)

住所
〒701-0192 岡山県倉敷市松島577番地
電話
086-462-1111
E-MAIL
gakumu@med.gzjinxiang1688.com
時間
平日8:30~17:00 土曜日8:30~12:30

【沙巴体育平台】

入会前の面会や、総会?慰霊祭にお越しになる際のご参考にしてください。

沙巴体育平台マップをPDFで開く

※上記をクリックするとPDFが開きます